top of page
検索

LOTUS Mk1 ELISE 111

執筆者の写真: KAMTechs 中村KAMTechs 中村

エリーゼ復活作戦。

5年前に車検が切れちゃったままのお車の車検取得と点検のご依頼を頂きました。

特にへんないじいり方もされておりません。

またまたアルミローター車です。ここの元受様3連ちゃんアルミローターです。すごい・・・。

点検していきます。

おきまりのディスキャップ。毎車検ごとに交換して損はないパーツです。

リブの入っているブロックですね。

??

斜熱版が一枚ないような・・・。

危ないです。

エキマニとオルタの配線近いですよ。取り回しおかしいです。

タイベル廻りは古さはありますがまだ様子見してもいいコンディションかと。

続いて足回りです。

トーリンクのブーツはボロボロになっております。

フロントのハブにもがたが出ていました。

フラットスポットも御座いました。ずっと止めてたからかな。

リアのインナーフェンダーが削れています。左右ともに。

アライメントおかしかったのでしょう。

並行輸入のようでカットラインが日本仕様になってません。

最近はカットラインのチェックも車検場では厳しくなってきています。

Mk1の場合はっきりとカットラインが出ないので許してくれる場合もあるのですが、

街中走ってて対向車に迷惑かけちゃうので交換をお勧めしました。

ラジエターからクーラント漏れがあります。

Mk1はたいてい右側から漏れてきます。

エリーゼは未だにラジエターのマウント方法がフローティングではなくリジットなので純正ラジエターは長持ちしません。

さて、部品がそろうまで準備を進めていきます。

カウルがないととても作業しやすい車になります。

ジネッタみたいにカウル跳ね上がってくれると弄る側としてはうれしいかも。

オルタの配線もコルゲート交換、取り回し変更でエキマニから離します。

ハブベアリングが届きました。

今回はフロント左右ともに交換していきます。

届いたベアリングがメーカーが違うものでした。

大抵はTIMKENが来る事が多いのですが今回はTIMKENとIRBでした。

まぁ、どっちもどっち、どんぐりですけど。

上がIRB、下がTIMKENです。

IRBの方がグリスが多く入ってる感じではありますが・・・。緑のグリスはダメダメで大っ嫌いです。

グリスの質と量に問題があるのでエリーゼのハブベアリングは長持ちしないと言われちゃってます。

信頼あるお高いグリスに詰め替えておきました。

これならサーキットガンガン走っても大丈夫です。

お次はヘッドライトです。これはカットライン逆のものです。

これは日本仕様のヘッドライトです。

純正は目玉が出ちゃう値段なので社外品です。

微妙に径が小さく純正のクランプステーが使えなかったので手作りしました。

取り付けボルトを締めこんだときにテンションがちゃんとかかるようにと・・・。

6つ作るのめんどかった。

社外のライトユニットなので純正のようにポジション球を差し込む穴がありません。

なので、この便利グッツ!

H4に抱っこさせちゃうパーツです。すげぇ・・・、こんなのあったんですね。

昔からあるものらしいです。超便利。

ラジエターも交換してエア抜きがてら車検に行ってきました。

すんなり車検はパス。

現状で気になる箇所は対策させて頂きました。

でも長年眠っていたお車なのでしばらく走るとまた何かあるかも。

エリーゼはそんな車ですがちょいちょい治していけばそんなに金食い虫ではありません。

とくにMk1は乗るだけで楽しいから元取れちゃうと思いますよ。

  • Google Square
  • Twitter Square
  • facebook-square
bottom of page